
こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。
Twitterからの相談です。
Question
「とにかくベースが上手くなりたいです!どうしたらいいですか!」
過去、これ程までに直球な相談があったでしょうか!
その心意気や、素晴らしいです。
全てのベーシストにとっての願いが、この1文に集約されていると思います。
「ベースが上手くなるためには、どうしたらいいですか?」
簡単なことです!
必要な情報は、全てこのBASS NOTEに書いてあります!
ベースが上手くなりたい人へ


正直、こんな大それたコトを自信満々に言うのは恥ずかしいんですけど。
このレッスンブログBASS NOTEには、
僕自身が「ひとりの初心者」から「職業ベーシスト」になるまでに必要になった知識をまとめてあります。
自分がベースを始めたての頃に知っておきたかった情報
これをまとめたベーシストのためのレッスン専門ブログ、それがBASS NOTEです!
基礎練習や音楽理論、思考、機材、メンテナンス。
リズムトレーングから耳コピまで、幅広く取り揃えています。
ベースの練習の前に読む記事
そもそも「上手い」とはどういうコトなのか

▶︎「上手いベース」の基準とは?支配力と説得力についての話
「必要な場面で必要なことができる力を身につけましょう」「上手いベースの定義」について紹介しています。

理想のビジョンを持って日々の練習を行うことが上達の鍵です!
▶ベースが上手くなりたい人が「理想のビジョン」を持つべき理由
正しい練習とは?

何を練習したらいいのかわからない!ベースの正しい練習方法とは?
「練習とは、今できないことをできるようにすること」

だらだらと自分のお気に入りの曲ばっかり弾いて、貴重な練習時間を無駄にしないように!
練習中の意識

▶︎ベースの演奏を上達させる!8割の人は知らないたった1つの意識改革
「自分がオケを引っ張る」ことを意識して演奏してみましょう。「上達するために必要な考え方」について紹介しています。

「オケが自分を先導してくれている状態」から抜け出すことが上達の秘訣です!
ベースの基礎練習に役立つ記事

▶︎ベーシストのためのメトロノームを使ったリズム感絶対矯正講座
指を動かせるようになるための運指練習と、ベーシストに必要なリズムトレーニングを同時に基礎からしっかり行える項目です。
ベーシストとして正確に音楽の土台を担えるように、基礎を固めましょう!
「カテゴリ: 運指練習」のページも、合わせて参考にしてみてください。

ベースが上手くなりたいなら、まずは基礎練習!
BASS NOTEでは実際の音楽教室で行なっている内容のレッスンを紹介しています!
ベースの基礎練習について
▶︎ベースの基礎練習って何をやればいいの?気をつけることは?
「ベースの基礎練習って具体的に何をすればいいの?」という方は、まずはこちらから。
独学でも上手くなる?

▶︎独学でベースが弾けるようになりたい!どんな練習をしたらいいの?
独学でベースが弾けるようになるために必要な練習メニューがまとめてあります。
ベースが上手くなるまでかかる期間

▶︎どれくらい練習したらベースを弾けるようになりますか?
「大切なのは、継続すること!」「初心者がとりあえず一曲弾けるようになるまで」や「どんな曲でも自由に弾けるようになるまで」など、”弾ける”の度合いごとに大体の目安を説明しています。
「ベースは1日に何時間練習すればいいの?」という記事も合わせて参考にしてみてください。
オススメのベース練習曲

▶︎ベーシスト向け!ベース講師が選ぶオススメの練習用楽曲10選
「バスドラとのコンビネーション」「16ビート」「3連符」など、強化したい項目ごとにオススメの楽曲を紹介しています。

音楽の専門学校の授業などで、実際に扱われる楽曲です!
「なんか弾いてみて!」と言われたら?

▶︎「なんか弾いてみて!」ベーシストのための一発ネタ講座!
ベーシストの鬼門「えー、ベース弾けるの!? 何か弾いてみてよ!」と言われたとき、何を弾くとウケが良いのか調査しました!

現役JKにインタビューさせていただきました!
音楽理論に関する記事

▶︎理論派ベーシスト育成計画
「音名の読み方」から「アドリブ演奏の仕方」まで、段階を追って解説しています。
「とりあえずコレを読んでおけば、どこかで役立つはず」という趣旨で書かれた、初歩の部分を補完するような簡単な音楽理論講座です!

「TAB譜丸暗記」の初心者から卒業するために、音楽理論を勉強してみましょう!
耳コピに関する記事

▶︎ベーシストのための耳コピ完全攻略道場
ベースの耳コピ講座

▶︎ベーシストのための耳コピ講座!ベースラインをコピーするコツとは?
「耳コピは決して難しい技術ではありません!」ベースの耳コピが苦手な方でも、正しい手順を踏めば必ず聴き取れるようになります!
ベースラインをコピーする手順やコツを紹介しています。

ベースの耳コピに、特殊な能力なんて必要ありません!
大切なのは場数を踏むこと!
練習用機材に関する記事

▶︎練習は効率が命!ベース講師がオススメの自宅練習機材を紹介します!
自宅練習環境

▶︎【ベース】最強の自宅練習環境を構築してみる 〜構想編〜
エフェクターに関する記事

▶︎【初心者】最初のエフェクターはコンパクトorマルチ?あなたはどっち?
ZOOM MS-60B

▶︎【MS-60B】どこよりも分かりやすいZOOMマルチストンプ徹底レビュー
コスパ最強!使い勝手最強!筆者が愛用しているマルチストンプ 、ZOOM MS-60Bについての解説記事です。
エフェクターをつなげる順番

▶︎ベースのエフェクターをつなげる順番は?
メンテナンスに関する記事

▶︎メンテナンス
オクターブチューニングの調整

▶︎【調整】ベースのオクターブチューニングの合わせ方を徹底解説!
ネックの反りの調整

【調整】ベースのネックの反りの確認と調整方法を詳しく解説します
演奏以外の記事

▶︎「ベースは地味でモテない」なんてウソ!モテるために大切な3つのこと
ベーシストの金策

▶︎現役ベース講師が語る貧乏バンドマンの金欠問題を解決する3つの稼ぎ方
まとめ
ここで紹介したのは、ほんの一部!BASS NOTEでは、ベーシストに必要な知識を日々更新し続けています。
ベースが上手くなりたい!という全てのベーシストの方!
まずはBASS NOTEの中の記事を探してみてください!
きっとヒントが見つかるはずです!
おまけ: ベース初心者入門ガイド

▶︎さあ、ベースを始めよう!ベース初心者入門ガイド