
こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。
今回は僕の思想を垂れ流す雑談です。
先日、お仕事でご一緒した仲良しのギタリストさんから
「お前は鬼塚慶次みたいなベース弾くから好き」という、素敵な言葉をかけていただきました。
嬉しすぎる!!
僕にとっては最高の褒め言葉です!!
皆さんは知ってますか、鬼塚慶次(おにづか けいじ)。
あれです。
漫画「テラフォーマーズ」に登場するボクサーです。 紋華青龍蝦(モンハナシャコ)です。
主人公ではなくて何気ない脇役なんですけども。
スピンオフの漫画も発売されるほどの人気で、僕も大好きなキャラクターです!

まさに僕がベーシストとして磨き続けている演奏スタイルを的確に言い当てて認めていただけたのでとっても嬉しかったです!
高橋和明と鬼塚慶次
鬼塚慶次のボクシング
鬼塚慶次を一言で表すなら『地味なボクサー』。
ライト級・スーパーフェザー級の2階級で世界チャンピオンという実力なのに、ボクシングファンの間での彼の知名度はほぼゼロです。
どこまでも基本に忠実。
得意技も必殺技も無い、ただただ基礎を固めあげたスタイル。
すべてが教本通りの完璧なパフォーマンス。
ゆえに華がないので、試合はつまらない。
だからファンからの人気もない。
“金にならない(おもしろくない)王者”なんです。
ひたすら地味で存在感も皆無。
ジムのなかでも、休まずサボらず迷惑かけず。
だけど誰が見ても非の打ち所がない絶対的な安定感。
基本を貫き通すことの難しさを知っている同業者(ボクサー)からだけ、一目を置かれている存在。
これが鬼塚慶次のボクシングです!

ちなみに彼の学生時代の最終成績は
国語・数学・理科・社会科・共通語(英語)『3』
技術・家庭科『3』
音楽・美術『3』
体育『3』
なんてカッコいい成績でしょう!
参考: テラフォーマーズ 6巻
筆者が目指すのは鬼塚慶次のようなベーシスト

僕は地味なベーシストです。
決して演奏が上手いわけではないし、SNS上でバズれるようなド派手なテクニックはほとんど持ち合わせていません。
知名度もないので、大きなステージで人気のアーティストさんのバックバンドで演奏しても僕の存在に気付く人は200人に1人いれば御の字です。
でも、僕にはクライアントが求める演奏ができます。
最低限 音楽を生業にして専業で生活をしていけるくらいの知識と技術は持っています。

和明さんのお仕事の流れ
① 組織の人間から呼び出されて
② 指定の場所に集合して
③ その場で演奏して
④ すぐ解散!
① 組織の人間から呼び出されて
② 指定の場所に集合して
③ その場で演奏して
④ すぐ解散!
ざっくりとですが、これが僕の普段のお仕事の形態です。
演奏するのは主に学校や福祉施設、大型ショッピングモール、カフェやバーなど。
演奏する曲は事前に渡される場合もあれば、現地で渡されることもあります。
リハーサル0回のぶっつけ本番も普通にあります。
このような環境で僕がベーシストとして生き残っていくために必要だったのは、派手なテクニックではありませんでした。
もっと根底にある安定感や適応力。このような技術が重宝されたんです。
ベーシストとして家賃を払っていくために、僕はそこに特化して磨きをかけました。
基本を大切に。
どんな現場にいっても、絶対に怒られない演奏ができて胸を張って報酬を受け取れる。
それが僕の仕事のスタイルです。


どんな場面でもベーシストとして最低限必要なことが必ずできるプレイヤー。
僕自身もそのような存在でありたいし、僕の生徒さんにもそんなスキルを身に着けてほしいと思っています。
伝説のベーシストの言葉
伝説のベーシスト、Ray Brown先輩は上記の動画の中で
「ベースという楽器に最も重要なことは、派手なソロを弾くことでもテクニカルな速弾きすることでもない。 いい音を出すことだ。」と仰っています。
さらに続けて、
「派手なベースの演奏なんてフロントマンは望んでいない。誰も自己主張の激しいベースをバックに演奏なんてしたくない。 彼らがベーシストに望んでいることは、絶対的な安定感とグルーヴだ。彼らはそれが欲しくてお金を払って依頼してくる。」という旨のお話をしています。
基礎力なんです。
我々ベーシストがベーシストとしてあるべき姿に近づくために必要なものは、基礎力なんです。
絶対的な安定感。
会場を震わせるグルーヴ。
柔軟で臨機応変な適応力。
その場を支配する説得力。
ベーシストとして本当に必要な基礎力を次の世代に伝えるのが、僕の役目だと思っています。