
こんにちは、ベース講師の和明さん(@KAZUAKI_virgiL)です。
今回のテーマはこちら!
ベースのオクターブチューニングを合わせてみよう!
「そもそもオクターブチューニングとは?」
これはもう、フレットのある楽器の宿命なんですけども。
いくら開放弦で正確にチューニングを合わせても、弦のテンションやネックの歪みなどの関係でハイフレット側になるにつれてピッチに誤差が生じてくるんですね。
これが、いわゆる「オクターブチューニングがズレている」状態です。
「開放弦のチューニングは合っているのに、フレットを押さえると音がズレる…」
「12フレットより上の音を弾くと、なんだか不協和音になる…」
そんなときは、オクターブチューニングを確認してみましょう!
オクターブチューニングが正しく合っていないと、アンサンブルをぶち壊す原因になってしまいます。
音楽の土台を支えるベースのチューニングが不安定だなんて、そんな放送事故を起こすわけにはいきません。
皆さんは自分のベースのオクターブチューニングの誤差、ちゃんと調整していますか?
ブリッジのサドル部分を微調整してあげることで、ハイフレット側のチューニングの誤差を調整することができます。
- ネックの反りを直したとき
- 弦高を調整したとき
- 今までとは違うゲージの弦を張ったとき
このような場合には特にチューニングが狂いやすいので、必ずオクターブチューニングを確認するようにしましょう。
【目次】
ベースのオクターブチューニングの合わせ方
1.開放弦でチューニングを合わせる

まずは開放弦の実音と12フレットのハーモニクスを使って、いつも通りにチューニングを合わせます。
この時、可能な限り精度の高いチューナーを使用するようにしましょう。
僕はメンテナンスの際には、±0.1セントのピッチ精度を誇るKORGのPitchblack PORTABLEのストロボモードでチューニングをするようにしています。
2.12フレットの実音で音程を確認する

開放でのチューニングを終えたら、今度は各弦の12フレットを押さえて音程を確認します。
この時は、できるだけ優しく押弦するようにしましょう。
強く押さえると、それだけ#(シャープ)してしまう可能性があります。

※GIF動画です。
上の動画を見てみると、G弦12フレットの実音が少し高いようです。
実際に調整してみましょう。
3.サドルを動かす

ブリッジのお尻側にあるサドルのネジを、ドライバーを使って微調整します。
基本的にはプラスドライバーを使用します。

サドルをエンドピン側に動かすと音が低くなります。
逆にネック側に動かすと高くなります。
今回は音が少し高めなので、ネジを締めて音を下げてやります。
音程を確認しながら少しずつネジを回してあげるようにすると、失敗せずに調整することができると思います。
少しサドルを動かす度に、チューニングを確認するようにしましょう。
サドルが動かしにくいときには
サドルがスムーズに動かないときは、一度弦のチューニングを緩めてみましょう。
弦をダルダルの状態にすると、スプリングにかかる負荷がなくなるのでサドルが動きやすくなります。
弦を緩めてからサドルの調整を行い、その後もう一度チューニングを合わせても確認作業を行います。
4.オクターブチューニングの確認

※GIF動画です。
じゃじゃん。
G弦の開放の音程と12フレット実音の音程の誤差がなくなりました。
これがオクターブチューニングが合っている状態です。

調整前と後のサドルの比較です。
かなり動かしましたね。
弦の劣化やネックの状態などによって、オクターブチューニングの安定する位置は変わってきます。
弦を張り直したときや、季節の変わり目なんかには再度オクターブチューニングを確認するようにすると良いでしょう。
オクターブチューニングに関する補足
各弦の調整が済んだら、必ずもう2〜3回E弦から順番にチューニング・オクターブチューニングを確認するようにしましょう。
一度弦のテンションのバランスを崩す作業をしているわけですから、当然他の弦のチューニングも不安定になっている可能性があります。
オクターブチューニングが合わないとき
弦が劣化してたり、ネックが反っている状態だといくらサドルを調整してもオクターブチューニングが合わないといった現象に陥ってしまう場合があります。
その他にも、
- 弦高が高すぎる
- ナットと弦のゲージが合っていない
- 楽器そのものの精度が悪い
などの理由が考えられます。
何度調整してもオクターブチューニングが合わない場合には、まずは楽器全体のコンディションを確認してみましょう。
まとめ
オクターブチューニングの手順は
① 開放弦(ハーモニクス含む)でチューニング
② 12フレットの実音の音程を確認
③ チューナーで確認して①と②に差が出たらサドルを動かす
この3つの項目を何度も繰り返す作業になります。
確認に確認を重ねて、精度を高めていきましょう。
単独でも。合奏でも。
和音を奏でる我々演奏屋にとって、ピッチの精度は命です。
チューニングが正確だと、和音の響きがより豊かになります。
比較的簡単に行えるメンテナスなので、興味のある方はぜひ自分で試してみて下さい。
自分でしっかり手入れして、大事な楽器をもっともっと可愛がってあげましょう!