【超重要】ベースの指板上のコードトーンの位置を覚えよう!

  • URLをコピーしました!
   お知らせ

BASS NOTEは下記URLへ移行しました。
https://virgil.jp/bassnote/

コードトーンについて
こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。

今回のテーマはこちら。

Theme

「コード・トーンについて理解しよう!」

Conclusion

コードを構成する音、コード・トーン。
音楽理論を攻略するうえでは欠かせない大切な要素です。


Root, 3rd, 5th, 7thの4要素について一緒に勉強してみましょう!
コードトーンを理解できるようになると、単調なルート弾きの演奏から卒業して一気に華やかな味付けを行えるようになります。
「コード感のあるベースライン」を演奏するときにも必須になる知識です。

分かりやすく1ステップずつ解説していくので、ぜひぜひ身につけちゃいましょう!

前半はコードトーンに関する基礎知識。
後半は実際に指板上のコードトーンの配置について勉強していきます。

「和音の仕組みを理解しよう」の記事を、細かく掘り下げていく内容になっています。

コードトーンについての基礎知識

コードトーンとは

その名の通り、コードを構成するトーン(音)がコードトーンです。



五線譜で見るダイアトニックコード
「ダイアトニックコードを理解しよう」の記事では「音符をひとつ飛ばしで重ねていくとコードができあがるよ!」という話をしました。
まさに、この積み上げた音こそが「コードトーン」になります。
和明さん
【コードトーンの分類について】
ドミソまでの三和音をトライアド。
ドミソシの四和音だとテトラッドと呼びます。

BASS NOTEでは四和音までを「コードトーン」として定義します。
※「三和音までがコードトーンだよ!7thはテンションだよ!」いう先生もいます。

このあたりについては 「テンション・ノートとは?」の記事で詳しく触れています。
コードトーンを低い順・高い順に演奏することを「アルペジオ」と言います。
ギターのアルペジオ奏法では分散和音の意味合いで使用されることのほうが多いですね!

コードトーンを理解するメリット

指板の見え方
コードの構成が可視化できるようになったり。
即興でウォーキングベースラインを自由に作れたり。
スケールを覚えなくても理論的に導き出せるようになったり。
コードトーンを覚えるだけでできるようになることがたくさん増えます!
和明さん
なかでも、とくに恩恵の強い部分を2つ紹介します!

コード感のある演奏ができる

コードトーンをなぞった演奏ができるようになると、ギターや鍵盤などのコード楽器がいなくてもベース一本で小節のコードを表現できるようになります。

4536ルート弾きTAB譜
(※タップで拡大)
たとえば、こちらはオーソドックスな8ビートのルート弾き。

4536コードトーン弾きTAB譜
(※タップで拡大)
そして、こちらはコードトーンを使った演奏。
音楽に慣れている方なら「C△7-D7-Bm7-Em7|D7」というコード進行がキレイに聴こえてくると思います。
これがコード感のあるフレーズのサンプルです。
和明さん
コードトーンさえ理返していれば、何も考えなくても即興でこのような派手なアレンジができるようになります!

Check

ジャズやブルースといったハーモニーが大切になるジャンルでは「コード感を出しながら演奏する」というスキルが必須になってきます。

間違いのない音で演奏できる

コードトーンを使って演奏ができるようになると「まず間違いのない音を使った演奏」ができるようになります。
和明さん
各小節のコードを構成する音を単純になぞるんですから、100%音を外さない演奏ができるわけです!

「絶対に誰にも怒られない音で演奏できる」というのは、土台を支えるベーシストには強力な武器になります!
誰にも文句を言われないで自信を持って鳴らせる音。 それがコードトーンです。

指板上のコードトーンの位置の解説

指板上のコードトーンの位置
それでは、実際にコードトーンと その配置について勉強してみましょう。
今からやることは1度(ルート)から見た3度、5度、7度の相対的な位置関係を覚える練習です。
和明さん
難しいコトは抜きに「m3・M3・P5・m7・M7」の位置を形として覚えちゃいましょう!

厳密に音程についての概念を勉強をしたい方は「インターバルに関する解説 ダイジェスト版」を確認してください!
コードに関する関連記事
【コードの読み方について】初心者向け!コードネームを理解しよう
【コードの構成について】和音の仕組みを理解しよう
【補足】
この記事では、視覚的にコードトーンの配置を勉強するための便宜上

・ヘッド側を「上」
・ブリッジ側を「下」

と表記します。

3rdの位置

3rd

まずは3度音程から。
3度はメジャーとマイナーの2種類です。
指板上のメジャー3rdの位置
RootM3rdの位置関係
ルートから見て隣の弦(高音側)1フレット上にある音がメジャー3度です。
和明さん
メジャー系のコード上では、中指をルートに置いてM3rdの音を人差し指で扱います!
指板上のマイナー3rdの位置
Rootm3rdの位置関係
そして、ルートから見て隣の弦の2フレット上にある音がマイナー3度になります。

同弦上のマイナー3rdの位置
実際の演奏中には、ルートの3フレット下のポジションを使う機会のほうが多いですね。
和明さん
マイナーのコード上では、人差し指をルートに置くのが基本です。 m3rdは小指で扱いましょう!
指板上の3度の位置まとめ
指板上の3rdの位置のまとめ

5thの位置

5th

次は楽曲中のフレーズでも使用頻度の高い5度音程についてです。
P5thの位置の解説
RootP5thの位置関係
ルートの隣の弦の2フレット下が完全5度の位置になります。
和明さん
P5thの位置はメジャー系でもマイナー系でも変わりません!
メジャーコード上では小指で、 マイナーコード上では薬指で押弦します。
指板上の5度の位置まとめ
指板上のP5thの位置まとめ
ルートの隣にある5thは、上で解説したP5thのオクターブ下の音になります。
どちらのポジションも覚えておきましょう!
和明さん
「音使いに悩んだら、とりあえず5thの音を混ぜる」 それくらい当たり障りのない使い方ができる万能な音です!

指板上のトライアドの位置の確認

指板上の1度・3度・5度の位置がわかると、トライアドを可視化することができるようになります!
指板上のメジャートライアドの位置
指板上のメジャートライアドの位置
和明さん
「C」「E」など、メジャー系のコードがきたら、このフォーム!
指板上のマイナートライアドの位置
指板上のマイナートライアドの位置
和明さん
「Dm」「A♭m」など、m(マイナー)がついたコードがきたらこの形が瞬時に思い浮かぶように練習しましょう!

7thの位置

7th

最後に7度音程です。
7度もマイナーとナチュラルの2種類です。
和明さん
トライアドに7thの知識を加えることで、4和音のコードトーンに対応することができるようになります!
指板上のマイナー7thの位置
Rootm7thの位置関係
まずは使用頻度の高いマイナー7度から。
指板上の位置はルートの2フレット上。
もしくは、ルートから2弦隣の同フレットの位置にある音がm7thです。

指板上のメジャー7thの位置
Root△7thの位置関係
こちらはメジャー7thの配置。
ルートのすぐ上のフレット
もしくはルートの2弦隣の1フレット下にある音が△7thです。

指板上の7度の位置まとめ
指板上の7thの位置まとめ
和明さん
オクターブ上下、どちらも使いこなせるようになりましょう!

指板上のコードトーンのまとめ

指板上のコードトーンの位置
じゃじゃん。
ここまで解説してきた各コードトーンのまとめを重ねてみました。

これが
「ルートから見た相対的なコードトーンの配置が見えている」

という状態です。
上記の図を丸暗記することで、コードトーンを割り出すことができるようになります。
和明さん
どうですか! この図を頭の中で描けるようになったら、プロっぽくないですか!

どんなフレーズを弾いていても、常に頭の中でこの配置が見えているのが理想の状態です。

4種類のコードの構成音の配置を覚えよう

楽曲中で使用される主要なコードは、大きく分けて4種類!
  • △7コード
  • m7コード
  • 7コード
  • m7(♭5)コード
コードの読み方がわからない方は、この機会に「コードネームを理解しよう」の記事で今一度復習しておきましょう!

△7(メジャーセブンス)コード

指板上の△7thのコードトーン

m7(マイナーセブンス)コード

指板上のマイナー7thのコードトーン

7(セブンス)コード

指板上の7thのコードトーン

m7♭5(マイナーセブンスフラットファイブ)コード

指板上のマイナー7th ♭5 のコードトーン

コードトーンを追う練習

コードトーンの位置を覚えて実戦の中で活用するための基礎練習です。
コードトーンを追う練習のコード譜
この記事で勉強したことを振り返って、上記の譜面の8小節のコードトーンを演奏してみましょう。
※「ー」は「m(マイナー)」のことです。
和明さん
1度、3度、5度、7度〜♪と順番に4分音符で鳴らしてみましょう!
7thの付加されていないコードに関しては、7度の代わりにオクターブ上のルートを踏むようにしてみてください。
回答はこちら。
コードトーンを追う練習TAB譜
(※タップで拡大)
ポジションやオクターブが違っても、だいたいこんな音の構成になっていれば正解です!

まとめ

コードトーンで可視化された指板
ルートを基準とした3度, 5度, 7度の位置が見えるようになってきましたね!
「指板上の相対的な度数が見えている」という状態を体感できたかなと思います。

ベースは移動ドで演奏できる楽器なので、「◯△7」「◯m7」「◯7」「◯m7(♭5)」の4つの形さえ覚えてしまえば12キー全てのコードに対応できるようになります。

「ベースの指板上の視野を広げる練習」の記事の内容を応用して、ほかにもコードトーンのポジションをたくさん見つけてみましょう!
【特集】理論派ベーシスト育成計画
  • URLをコピーしました!