
こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。
今回のテーマはこちら!
「ひらがなの書き方を覚えよう!」と同じくらいの意味合いで、すべての音楽人が必ず乗り越えなくてはいけない最初の壁です。
簡単なので、必ずマスターするようにしましょう!
初めて楽器の世界に足を踏み入れた人には、なかなか馴染みのない「CDEFGAB」という音名。
これは、ドレミファソラシドを言い換えた言葉になります。
「Aマイナー」とか「Fコード」とか、一度は聞いたことありますよね!
音楽の世界、とくに弦楽器の界隈では「ドレミファソラシド」という言葉は滅多に使いません。
「CDEFGABC」というアルファベットで会話をします。
音名をアルファベットで分かるようになれば、
世界中のミュージシャンと共通言語で話ができるようになります。
楽譜が見つからない曲も自由に演奏できるようになります。
この記事を読み終わる頃には、100%習得できます。
ちょっとだけ頑張って覚えてみましょう!
ドレミファソラシドをアルファベットで覚えよう

まずは何も考えずに覚えてください!
これがすべてです!
音名に関しては「こういうものだ」と思って丸暗記する以外にありません。
Q.「どうして4は漢字で”四”って書くの?」
A.「そう決まってるからです」
これと同じような感じで「ドはC, レはD」と決まっているので黙って従って覚えるしかありません。
読み方は普通のアルファベット読みで「シー, ディー, イー, エフ, ジー, エー, ビー, シー」です。
上記の画像を眼に焼き付けるところから始めてもいいですね。
- アルファベットはA〜Gの7つ(ドレミファソラシの7音ぶん)
- ドがC
- Aはラ
この3点だけしっかり覚えておけば、自然に頭に入ってくると思います!
「ドレミファソラシド〜♪」の音程で
「CDEFGABC〜♪」と歌って覚えちゃいましょう!

指板でみるとこんな感じ。
呼び方が変わるだけなので、音の配置は同じです。
実際に楽器でスケールを弾きながら「CDEFGAB」の音と位置を確認してみてください!
音名に関する雑学
ドレミファソラシドはイタリア語
よく日本語だと思われがちなんですけど、僕たちが子供の頃から使ってきた「ドレミファソラシド」は実はイタリア語の音名なんです。

ちなみに日本語では「ハニホヘトイロハ」になります。
小学校の頃に一度は「ト短調」とか「ハ短調」とか聞いたことがあると思います!
ドイツ語では「ツェー, デー, エー, エフ, ゲー, アー, ハー, ツェー」ですね。
クラシックの庭のプレイヤーさんには、馴染みのある音名だと思います。
音楽の世界で標準で使われている「CDEFGABC」はアメリカ・イギリス式。
ちなみにアメリカ本国でも、普通の人は我々と同じように「ドレミファソラシド」を使っているんですって!
どうしてド=Cなの?
結論をいうと「本来の音楽の基準はA(ラ)だったけど歴史の流れのなかで軌道修正されたから」です。
その大元の起源を辿ってみると
- 「赤ちゃんの産声の高さがAだから」説
- 「古代ギリシャの旋律の基準がAだったから」説
- 「男性の出せる最低音がGで、その1音上のAを基準にしたから」説
などなど、諸説ありなんですけども。
音楽の世界でA(440Hz)の音が重要なのは間違いありません。
分かりやすいところだと、オーケストラのチューニングは基準周波数440Hzに合わせます。
「ピ・ピ・ピ・ピーン」でおなじみ時報の音も440Hzです。
ギターやベースのチューナーも、デフォルトの設定では440Hzが基準になっています。
これが長い時間を経て、いつの頃からか
「やっぱりC(ド)をスタートにしたほうが響きも明るくて良いんじゃね?」
ということでCから始まる音階が標準になりました。

現代の五線譜でも、中心の音はCになっていますよね。
コレに関してはあまり難しく考えずに「そういうものだから」と割り切ってしまうのが良いかなと思います!
指板上の音の位置を覚えよう

音の呼び方を覚えたら、指板上の音の位置を覚えてみましょう!
音の配置を丸暗記して、はじめてスタートラインに立つことができます!
音名を覚える練習

コードを追って演奏してみよう
あとは実践あるのみです!
上記の音価の位置を頭の中で50%ほど把握できたら、このステップに移ってみて下さい。
残りの50%は、実際に使用することで少しずつ補われていきます。
自分に優しく!
「なんとなく分かったかも…」と思ったら、どんどんステップアップしていきましょう!
コード進行掲載サイトU-FRETさん等で自分の好きな楽曲を探して、8ビートでコードを追ってみましょう。
※入門や初級のページから曲を探すと、使用されているコードの少ない楽曲を見つけることができます。
僕のオススメはアンパンマンのマーチ(移調 -1)です。
誰でも頭にメロディを思い浮かべることができて、適度にコードの移動もあります。
移調-1でKey=Cになるので、上記で覚えた音名しか使われません。
※シャープやフラットが使われません。

ここまでで覚えたフレットを思い出しながら、コードを追いかけてみましょう!
最初はリズムを刻まなくても、ボーン・ボーンと白玉で音を伸ばすだけでもOKです。
指板上の音名を理解することにフォーカスを当てているので、曲に合わせてルート音が見つけられるだけで十分な練習になります。
最初は、頭の中でしっかりメロディーを把握できている曲で練習することをオススメします!
小文字や数字のついたコードについて

いろんな楽曲のコード譜を見ていると、こんな表記のコードが現れることがあります。
mとか7とかadd9とか…
なんやねん!

その場合には、最初の大文字のアルファベットだけを読むようにしましょう。
この大文字を「ルート音」と呼び、ベースが担当するべきコードの基準音を示しています。
小文字や数字の使い方についての解説は、次回「指板上のコードトーンを覚える」で詳しく説明します!
難しいことは無視!
まずは大文字の部分だけを見て、音を探せるようになりましょう!
慣れてきたら、1弦・2弦の音の位置も少しずつ見えてくるようになるはずです。
まとめ
どんな曲でも初見でコードを追いかけられるようになったら、ベーシストとしては「脱初心者」達成です。
まずは、
- CDE…という音名の理解
- 3・4弦の音の位置の理解
- コード譜を見ながらルートの音を演奏
この3つのステップをクリアしてみましょう!
千里の道も一歩から!
1歩ずつ、焦らずに。
音楽は、基礎を制した者が全てを制す世界です。
次のレベルに向けて、まずはこの項目をマスターしてみて下さい!