ベースが下手に聞こえる4つの理由を現役ベース講師が語ります。

  • URLをコピーしました!
   お知らせ

BASS NOTEは下記URLへ移行しました。
https://virgil.jp/bassnote/

ベースが下手に聴こえる理由
こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。
Twitterからの質問です。

Question

「私のベースの演奏が下手に聞こえる理由って何なんでしょうか?」

Answer

・リズム
・ピッチ
・ダイナミクス
・フィンガリング


この4つの観点から、ベースが下手に聞こえる理由を探ってみましょう!
[
生徒さん
ベースが上手くなりたい!
上手くなりたい上手くなりたい上手くなりたい!!
――という想いは、すべてのベーシストに共通するものだと思います。

しかし、この気持ちが先走って「ベースが上手くなる方法」を追い求めてしまうのは大きな間違い!
先に「ベースが下手に聞こえる理由」を理解してその原因を取り除かないと、どんなに上手くなるために練習しても最後まで下手っぴベーシストからは脱却できません。

和明さん
そもそもベースが上手くなるためにベースを練習するというのが大間違いなんですけどネ。
そのあたりのお話は個別のレッスンで!
ヘタに聞こえる理由を知るのは、上手くなるための方法を知るよりも有意義で効率的なんです!
一緒に勉強してみましょう!

ベースが下手に聞こえる理由について

要因1.リズム

BOSS ( ボス ) / DB-90 Dr. Beat
コレはありふれたお話なので、今更BASS NOTEからお伝えするような内容ではないと思うんですけども。

どんなに小難しいテクニックを披露したところで、リズムの不安定さが目立ってしまえば一瞬で下手っぴベーシストに降格です。

「8割の人は知らないたったひとつの意識改革」の記事では、
生徒さん
他のパートに寄りかからない!
「自分が周りを先導する」という意識を忘れない!
というお話をしています。
勘違いしている方があまりにも多いので、はっきり書いておきます。

直接的に上手さとは関係ないこと

・早いテンポで弾ける
・高い楽器を使っている
・難しいフレーズが弾ける
・凄いテクニックを持っている
こんなのはベースの上手さとは一切関係ありません。

大切なこと

・丁寧な出音
・安定したリズム
大切なのは、これだけ!
和明さん
本当に大切なコトって、意外とシンプルなんです!

解決策: ベーシストのためのリズム感徹底強化プログラム 短期集中プログラム

リズム感徹底強化プログラム 短期集中強化合宿
  • とにかくリズム感がない
  • グルーヴ感のある演奏ができない
  • 自分ひとりでは正確なビートが刻めない
そんな方への特効薬。
BASS NOTEの「リズム感徹底強化プログラム 短期集中プログラム」に是非挑戦してみてください!

「リズム感徹底強化プログラム」の中から、とくにリズム感が身に付く練習項目をまとめてあります。
和明さん
ベーシストのためのリズム感診断テスト
「ベーシストのためのリズム感診断テスト」にも、あわせて挑戦してみてください!

要因2.フィンガリング

ベースを演奏する手
フィンガリング。
運指ですね。
小節の最後の音が消えがち
(※タップで拡大)
とくに多いのがコードチェンジの際に音が途切れがちな演奏をしている方。
老若男女とわず、ものすごく多いです。
音が滑らかに繋がらずにブツブツ途切れていたり、ミュートが甘くて音が濁っていたり、フィンガリングによる演奏の粗さが際立つプレイヤーは、下手っぴベーシスト認定一直線です。
生徒さん
私もはじめはコレやってた。
和明さん
とくにルート弾きの場合に目立つ下手っぴポイントです!
音のつなぎ目に注意
(※タップで拡大)
音のつなぎ目を改善するだけでも、ベースの演奏はかなり上手く聞こえます!

解決策: 5フレット幅の運指基礎練習


(※タップで拡大)
コードチェンジの際に音が途切れてしまうのは、弦楽器の基本「1フレット1フィンガー」の運指が正しくできていないことが原因です。

ポジション移動のスムーズさを鍛えるために「ベースで5フレット以上をまたぐフレーズに対応するための基礎練習」の記事の練習メニューに挑戦してみましょう!

離れたフレットにアプローチするためのテクニックを紹介しています。

この練習は1フレット1フィンガーでの演奏が必須になるので、フィンガリングの器用さも鍛えられます!
和明さん
音を途切れさせないように、スライドを混ぜながらポジションを移動してみましょう!
音の長さ
フィンガリングがスムーズになると、ひとつひとつの音符の長さをいっぱいいっぱいまで使う余裕が出てきます。

「音符の長さが安定しない」「ノートの長さが短すぎる」というのも目立つ下手っぴポイントになるので、この機会に合わせて克服しちゃいましょう!

要因3.ダイナミクス

Dynamics
ダイナミクス。
演奏の抑揚ですね。
和明さん
ビブラートやスライド、音の強弱など、音の表情のことをダイナミクスと言います!
間違ったタイミングに強弱をつけていたり。
そもそもダイナミクスをコントロールできていなかったり。
音楽的に気持ち悪い演奏をしてしまうと、下手っぴベーシスト路線確定になってしまいます。

例えば、こちらは正しいダイナミクスの付け方。

そしてこちらが間違ったダイナミクスの付け方。

明らかに前者のほうが安定して聞こえますよね。
生徒さん
どうしてこんなに印象が違って聴こえるんですか?
和明さん
強拍にアクセントがくるような弾き方をすると安定して聴こえます!
ダイナミクスに関する関連記事
 
ベースが上手く聴こえる雑学「リズム感が良すぎるとヘタに聴こえる?」
 
【強拍・弱拍】アウフタクトとシンコペーションについて
 
スケールを覚えてもアドリブが弾けない理由。正しい練習方法とは?

要因4.音程(ピッチ)

KORG ( コルグ ) / AW-4G-BK PitchCrow-G クリップ式チューナー
こちらは、専門学校の臨時講師時代に体験レッスンにくる学生さんにありがちだったこと。
ピッチが甘い。
とにかく甘い。
ピッチが悪いというのは、リズムやテクニック以前の下手っぴ露呈ポイントです。

ケース1。
チューニングを軽視している場合。
これは言語道断です。
ケース2。
楽器の調整が甘い場合。
本人は正しくチューニングしているつもりでも、弦の巻き方が悪かったり、ナットが寿命だったり、楽器のメンテナンスが甘いと一曲を演奏し終わるころにはチューニングはズレてしまいます。
ケース3。
あとは押弦の仕方が粗いせいで、常に微チョーキング状態になってしまっている場合。
こちらもピッチが悪くなる原因です。
思い当たる方は、早急に左手の脱力を習得しましょう。

アンサンブルの土台であるベースのピッチが悪いなんて、御法度です!
楽器のコンディションの調整と弦のチューニングには、細心の注意を払うようにしましょう!
和明さん
クリップ式のチューナーはもちろん便利で僕も大好きなのですが。
大きなステージでの大切なライブや音源のレコーディングのときは、高精度な据え置き型のチューナーを使ったチューニングをオススメします!

まとめ

  • リズム
  • ピッチ
  • ダイナミクス
  • フィンガリング
「こいつのベースは下手だな」というネガティブな印象を与えてしまう要因は、大きく分けてこの4点になります。 断言します。
この4点を放置したままベースが上手くなるなんて不可能です。 逆に言えば、この4点をしっかりおさえておけば難しいテクニックが使えなくても「この人のベースは上手いな」という印象を与えることができます!
生徒さん
「あ、これ自分のコトだ…。」
と思う項目があった方は、必ず克服を目指しましょう!
  • URLをコピーしました!