
こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。
今回のテーマはこちら。
Theme
「いろいろな形のドレミをベースで弾いてみよう!」
Conclusion
運指練習はもちろん、音名を覚えたり指板の構造を理解したり、様々な練習に効果的です!
ドレミファソラシド。
通称「メジャースケール」。
ベースの指板上で真っ先に頭に思い浮かぶのは、10人中9人はこの形だと思います。
今回は弦楽器の特性「異弦同音」を使って、いろんな形のメジャースケールに挑戦してみましょう!
指板の視野がグッと広がって、ベースの演奏がますます楽しくなるはずです!
Check
この記事では音名がアルファベットで表記されています。
ドレミはCDEで読めない方は「【初心者向け】ドレミをアルファベッドで覚えよう」の記事で今一度確認を!
いろいろな形のメジャースケール

オーソドックスなメジャースケール

中指ルート: 別ポジション

上方向に展開するメジャースケール

人差し指ルートで展開するメジャースケール

人差し指ルート: 別ポジション

縦長に展開するメジャースケール

弦1本のメジャースケール

開放弦を混ぜたメジャースケール


アップライトベースでは、このフォームが基本形になります!
開放弦でポジション移動するメジャースケール

弦をまたぐメジャースケール

2オクターブのメジャースケール

スケール練習のコツ
度数を意識した練習を心がけよう

ルート(最初のC)から見た、それぞれの音の相対的な度数と位置関係を確認しながら練習しましょう。
練習の濃度が段違いに濃くなります!

「ドレミファ〜」や「CDEF〜」ではなくて、「1度2度3度〜」と言いながら練習すると簡単に身につきます!
複数のスケールを融合してみよう

スケール中の相対的な度数が身についてきたら、今度は複数のスケールを融合する練習にもチャレンジしてみましょう。

指板上の視野が広がって、演奏の自由度が跳ね上がります!