
こんにちは、ベース講師の和明さん(@KAZUAKI_virgiL)です。
今回の生徒さんからの質問はこちら。
「度数の数え方がよく分かりません」
実は意外と正しく理解している人が少ないコード上の度数の数え方。
理論を読み解く時はもちろん、アドリブを勉強する際にも度数の概念は必須です。
音楽の度数を数える時に大切なコツはたった1つだけ!
この記事では、そのコツを徹底的に解説します!
そもそも度数とは

難しいことは言いません。
要するに度数とは、音楽における音程の数え方です。
英語ではdegreeなんて言われます。
ルートとの音の差を数えるための数字が度数です。
細かい定義は実戦の中で覚えていきしょう(笑)
今大切なのは、とりあえず正しく数えられるかどうか。
それだけです。
度数の数え方のコツは1つだけ

今回は、1番なじみのあるCメジャースケールで説明します。

CDEFGAB
1234567
大切なのは、ルート(主音)を1度として数えること。
覚えるまで何度も言いますよ!
ドレミのドが1度です。
ルートから数えます。最初の音が1です。

覚えましたか?

メジャーとマイナーを区別するための3rdは、もちろんルートから数えて3番目。

実戦においてのベーシストの強い味方、5度。
当然Cから数えて5番目です。
補足:7thより上の数え方について
スケール上で7の次の高いドは8度(オクターブ)、 高いレは9度というように、数字は続いていきます。
ジャズの世界なんかで見る9th、11th、13thも、同じようにルートから数えた数字です。
慣れてくると、こんな感じで捉えられるようになってきます。

あくまで必要になればですけどね笑
現場で即興で《音の対話》とかをしないのであれば、1234567だけ分かれば十分戦えます。
最後にもう一回!
スケールもコードも数え方は一緒です。
最初の音が1度です。
I-VI-II-Vみたいに文字の種類が変わっても、数え方は同じです。
- 練習問題

もう数えられますよね!