
こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。
今回のテーマはこちら!
Theme
「度数と音程の関係を理解しよう」
Conclusion
度数の概念を理論的に判断できるように勉強してみましょう!
この記事は
「これまでBASS NOTEでは分かりやすいようにベースの指板を使いながら度数の勉強をしてきたけど、本来は(理論的に見ると)こういう意味なんだよ!」ーーということを解説するための補足の内容になります。

正しい知識を身につけておくのは大切です!
また、今回の記事は「度数についての理解」と「インターバルについての知識」があることが前提になっています。
度数と音程についての関連記事

【度数について】初心者のための度数の数え方【ディグリーネーム】

【音程】ベーシストのための全音と半音の基礎知識【インターバル】
全音と半音と度数の関係

「全音と半音についての基礎知識」の記事では
- 隣同士のフレットは半音の関係
- 半音+半音の距離になると全音の関係
それを踏まえたうえで、問題提起です。

例えば、こちらの2音。
ドとミの距離のことを何と呼んだらいいでしょう?
「全音2つぶん」でしょうか?
それとも「半音4つぶん」でしょうか?

この問題に「M3rd(長3度)!」と答えられた方は、この先を読む必要はほぼありません!
「テンションについての勉強」に移りましょう!
「テンションについての勉強」に移りましょう!

レとソなら、どうでしょう。
「全音2つと半音1つ」?
もしくは「半音5個ぶん」?
いずれも間違いではないんですけども。
こんなの、いちいち数えてられないですよね。
度数の考え方を思い出そう
ここで音の距離をあらわすときに使えるのが「度数」を使った考え方です。
度数の概念が曖昧な人は「度数について」の記事で今一度確認してみてください!
先ほどの度数の問題は、通常のメジャースケールの形に置き換えてみると一瞬で答えが導き出せます。

じゃじゃん。
これでドから見たミはM3rdの音、レから見たソはP4thの音程という答えが見えました。


ここまでの話を総合すると、
- 3度 = 全音2つ分の音程という意味
- 4度 = 全音2つと半音1つの音程という意味

「本来、度数というのは指板の位置関係で決まるものではなくて、音のインターバル(全音・半音の距離)から導き出されるものだよ!」
――ということが伝われば、この記事の役目は終わりです!
度数と音程の早見表
完全1度(Root) | 同音 |
短2度(m2nd) | 半音1つ |
長2度(M2nd) | 全音1つ |
短3度(m3rd) | 全音1つ半音1つ |
長3度(M3rd) | 全音2つ |
完全4度(P4th) | 全音2つ半音1つ |
増4度/減5度(+4th,-5th) | 全音3つ |
完全5度(P5th) | 全音3つ半音1つ |
短6度(m6th) | 全音4つ |
長6度(M6th) | 全音4つ半音1つ |
短7度(m7th) | 全音5つ |
長7度(M7th) | 全音5つ半音1つ |
完全8度(Root) | 全音6つ |
指板の形で覚えていた度数の概念が、より理論的で鮮明に見えてくるようになりました!
この対応表こそ、が正しい音度のニュアンス・度数の数え方になります。

……実際の演奏中には、指板上で視覚的に度数を把握できるほうが遥かに効率的です。
「正しい理論的な知識として知っておきましょう!」というお話なので、この対応表を覚える必要はありません!
5度上の音=4度下の音?

音楽の世界の少しだけややこしい話をひとつ。
Cから見たGは全音3つ+半音1つの距離、つまり5度上になります。

12345
CDEFG
5番目の音ですね!
CDEFG
5番目の音ですね!

ところがオクターブ下の音を見てみると…。
なんと全音2つ+半音1つの距離、つまり4度下になるんです。

1234
ドシラソ
4番目の音になりました!
ドシラソ
4番目の音になりました!
音楽理論の世界では、数える方向によって音程と度数が変わります。
どこかで直面したときのために、なんとなくで良いので覚えておきましょう!
まとめ
度数 = 本来はインターバルで考えるもの
繰り返しになりますが、普段ベースを演奏しているときは指板の位置関係で考えるほうが有効です。
あくまで知識のひとつとして、覚えておきましょう!

ベースの指板に依存せずに度数が理解できるようになれば、ベーシスト以外のミュージシャンとも音楽理論で会話することができるようになりますね!
【次の記事】
音程に関する知識の最終章です。
「短6度」「減4度」といった、日本語によるインターバルの表し方について勉強してみましょう。

二短調で演奏しましょう!
Dマイナーね、了解!

ドとミ♭は短3度の関係です。
m3rdってことね、おっけー。
どんな言われ方をされてもしっかり音程を判断できるところまで、詳しく解説していきます!