
生徒さんからの質問です。
「チャーチ・モードってどうも馴染みがなくて理解できません…」初心者向けのイドフリミエロ攻略練習を用意しました!
「指板上にスケールが見える!」という状態を体験してみましょう!
「自分は今○○スケールを使って演奏しているぞ!」ということを、しっかり認識しながら演奏していただくための練習記事です。
主要な各スケールの形も、この機会に覚えちゃいましょう!
ポジンションの関係上、指板のうえを上下することになるので「ベースの指板上の視野を広げる練習」を事前にクリアしておくととっても分かりやすいと思います!
使っているスケールを意識できるようになるための練習
【サビの歌詞】
ママレード&シュガーソング
ピーナッツ&ビターステップ
甘くて苦くて目が回りそうです

なんてオシャレな歌詞なんでしょう!
楽譜にすると、こんな感じになります。
このメロディをいろんなスケールを想定して弾いてみよう!というのが今回の内容です。
チャーチモードスケールの基本については「【モードスケール】ベーシストのためのチャーチモード【イドフリミエロ】」で確認してください!
1.イオニアンスケール(メジャースケール)で弾く
まずはイオニアンスケール(メジャースケール)から。
この楽曲はKey=G♭なので、G♭をルートにして演奏するとドレミの形で演奏することができます。
楽譜の赤色の音がルートの音です。


まずは小手調べ!
オーソドックスなメジャースケールで演奏してみましょう!
2.ドリアンスケールで弾く
さて、ここからが本来です。
この楽曲をKey=A♭だと想定して演奏すると、なんとドリアンスケールで演奏することができるんです!
楽譜の青色の音符は特性音(キャラクタリスティックノート)を表しています。

この場合だと、VI度の音がドリアンを象徴するノートになっています!

ママレード(歌詞)のレが特性音ですね。
ルートのA♭の位置を見失わないように気をつけながら演奏してみましょう!

2弦3フレットのFを弾くたびに「ドリアンの音!!」と思いながら弾いてみてください!
ドリアンスケールの形で演奏しているのを実感できると思います!
Check
マイナースケールの6度の音をメジャー系に置き換えたものがドリアンスケールです。
指板の図をよく見てみると、VI度以外の音は普通のA♭マイナースケールの形をしています!
指板の図をよく見てみると、VI度以外の音は普通のA♭マイナースケールの形をしています!
3.フリジアンスケールで弾く
次はフリジアンスケール。
ルートをBbだと想定して演奏してみましょう。
甘くて(歌詞)のまに特性音の♭II度の音がきます。

メロディの一番おいしいポイントに特性音がクリーンヒットします!

頭の中に4弦6フレットから始まるフリジアンスケールの形をしっかりイメージしながら弾いてみましょう!
Check
マイナースケールの2度の音を半音さげると、フリジアンスケールの形になります!
4.リディアンスケールで弾く

※タップで拡大
続いてはリディアンスケールです。
ルートはBになります。

この位置だと、典型的なリディアンスケールの運指で演奏することができます!

3弦2フレットからスタートするリディアンスケールの形を見失わないように弾くのがポイント!
Check
メジャースケールの4度の音を半音上げると、リディアンスケールになります!
5.ミクソリディアンスケールで弾く
次はミクソリディアンスケール。
ルートはD♭になります。
甘くて(歌詞)のまが特性音です。

こちらも模範的なミクソリディアンの形で弾くことができます!

指板上の配列はこんな感じ。
1フレット1フィンガーを意識して演奏すると、スケールの形を見失わずに弾くことができます!
Check
メジャースケールの7度の音をマイナーにしたものが、ミクソリディアンスケールです!
6.エオリアンスケール(マイナースケール)で弾く
今度はエオリアンスケール(マイナースケール)。
ルートはE♭です。

やっと馴染みのある形が出てきました!

3弦6フレットのルートから上方向に展開していく運指になります。
小指ルートのマイナースケールの形も、合わせて覚えちゃいましょう!
7.ロクリアンスケールで弾く
最後はロクリアンスケール。
ルートはFになります。

ロクリアンは本来4小節もメインで使うようなスケールではないので、楽譜が特性音で真っ青になってしまいます。

指板上の配置はこんな感じ。
気を抜くと4弦9フレット(D♭)から始まるミクソリディアンスケールに捉えちゃうかも。
もちろん、音的にはなんの間違いも無いんですけども。
今回はロクリアンスケールの練習ということで、3弦8フレットのFにルートの意識を置いて練習してみてください!
Check
マイナースケールから2度と5度をフラットさせると、ロクリアンスケールの形になります!
まとめ
「自分は今○○スケールを使って演奏しているぞ!」ということが体感できていれば、今回の練習は大成功です!
なんでこんなコトができるの?という点を簡単にまとめると
- I度イオニアン
- Ⅱ度ドリアン
- Ⅲ度フリジアン
- Ⅳ度リディアン
- Ⅴ度ミクソリディアン
- Ⅵ度エオリアン
- Ⅶ度ロクリアン
詳しい原理は「ベーシストのためのチャーチモード」で解説しています。
チャーチモード練習フレーズ集
