こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。
Twitterからの質問です。
Question
「左手の甲や手首がすぐ疲れてしまいます、何か良い練習方法はありませんか」
手の甲が疲れると自由なプレイングができなくなって、ストレスを感じてしまいますよね。
手首が痛くなると、長時間の練習も苦痛になってしまうと思います。
でも大丈夫!
ちょっとしたフォームの改善で治せます!
今回の記事では、手の甲に優しい左手の演奏フォームについてお話してみたいと思います。
手首の痛みを改善するフォーム
以前、「指板を見ないでベースを演奏するための2つの練習方法」という記事でも軽く触れた手首の角度の話です。
上記のような手首を曲げたフォームで演奏してしまうと、指が開かない、届かない、動かない、痛い、力が入らないなどなど、デメリットだらけになってしまいます。
▶︎指板を見て弾くデメリットとは。
そこで、演奏姿勢の改善です。
可能な限り押弦する左手首の角度を浅く構えるように心がけてみましょう。
このフォームを身につけるだけで、左手首と左手の甲への負担は大きく軽減されるはずです。
手首を伸ばした状態と、折り曲げた状態。
試しにベースを持たないで、それぞれの形で拳を握ったり開いたりしてみてください。
手首が伸びている状態のほうが、ずっと握りやすいと思います。
それだけ手首が曲がっている状態というのは、人体にとっては負荷がかかっている状態なのです。
手首の角度が浅くなると手の甲の張りも軽減されるので、より脱力した状態でスムーズに演奏することができるんですね。
更に力を分散するフォーム
手首の形を改善したら、今度は指先の力もアシストしてみましょう。
指先だけの力で押弦しようとすると、どうしても手の甲にも負荷がかかります。
親指への負担も重いので、腱鞘炎などの原因になってしまう可能性もあります。
▶︎ほっといたら手術!? 腱鞘炎について。
なので、
押弦に必要な力を分散するためにネックを手前に引くようなフォームで演奏するようにしてみましょう。
指板の跳ね返りを利用することで指先のみの力で弦を押さえる必要がなくなるため、左手全体の必要な力を軽減することができます。
目先の演奏技術だけに集中しないで!
手が痛んだり疲れたりするのは、それだけ無理な力がかかっている証拠です。
身体全体を使って、ゆったりと合理的なプレイを心がけましょう!