
こんにちは、ベース講師の和明さん(@KAZUAKI_virgiL)です。
ベーシストのためのメトロノームを使ったリズム感絶対矯正講座。
今回のテーマは
「2拍3連の裏を取ってリズム感を鍛えよう!」
です。

何やらすごく難しそうですね…!
どうですか、これを理解して弾けてたら上手い人っぽくないですか。
今回のレッスンでは、この「2拍3連の裏」の取り方をどこよりも分かりやすく解説します!
【レッスンの前に】
この記事は「超分かりやすい!ベーシストのための2拍3連入門!」からの応用編になります。
2拍3連って何やねん…。
という方は、ぜひ先に上記のレッスンに挑戦してみてください!
2拍3連の裏とは
まずは2拍3連のおさらいです。

タカタ、タカタ、タカタ、タカタ…
きのこ、ひかる、きのこ、ひかる…
6文字の単語を用意して、3連符それぞれに文字を割り当てて。

キノコひかる、キノコひかる、
キノコひかる、キノコひかる、
1文字飛ばしで「キッコッかッ、キッコッかッ」と捉えるのが、2拍3連でした。
今回は裏拍を取る練習になるので、捉える文字が反転します。

きのこひかる、きのこひかる、
きのこひかる、きのこひかる、

頭拍を休符で捉えて、3連符の2つ目から入ります。
2拍3連の裏の詳細な解説

イメージしやすいように、3連符の表記に直してみました。
- 1拍目は3連符の2つ目
- 2拍目は3連符の1つ目と3つ目
にノートを発音します。

ウカッ、カッカ、ウカッ、カッカ…
1拍目頭の休符が捉えられないときは、普通の2拍3連の2拍目から演奏を始める感覚で演奏すると分かりやすいと思います。

「これでもかっ!!」ってぐらい分かりやすくアクセントをつけてみました。
練習の前にこの音源を何度も聞いて、「2拍3連の裏」の感覚を覚えましょう!
ベースで2拍3連の裏を演奏してみよう

- 模範演奏BPM=65
2拍3連の裏です。
1拍目の頭の休符を逃さないように注意しましょう。
身体の中の3連のリズムを崩さないように気をつけて!

捉えにくい方は、こちらの音源を聴きながらトライしてみてください。
2拍3連の裏の強化練習

今度は、1小節ずつ2拍3連の裏と表を入れ替えながら演奏してみます。
実践ではこのような譜面が出てくる機会は滅多にないとは思うのですが(笑)
3連系のリズム感を強化するトレーニングとして、挑戦してみましょう!
とくに2小節目の入り、通常の2拍3連に切り替わるところが難しいと思います。
演奏する時は、身体の中でしっかり4拍のリズムを刻むようにしましょう。
まとめ
- 2拍3連の裏を取ってみよう。
「2拍3連の裏」が安定して取れるようになれば、間違いなく脱初心者を名乗って良いでしょう!
焦って挑戦しても、土台が出来上がっていないと実践では使えません。
難しく感じた時は、基礎の3連のリズムを鍛える項目に戻ってゆっくりなテンポから少しずつ積み重ねて練習してみましょう。
本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!