こんにちは、ベース講師の和明さん(@KAZUAKI_virgiL)です。
Twitterからの質問です。
Question
「エフェクターのループスイッチャーって必要ですか?」
Answer
エフェクターを「たくさん使用する方」や「演奏中に細かく踏み変える方」は、導入するととっても便利です!
プリアンプやエフェクターを一通り揃えたら、次に手を出したくなるのがスイッチャーですね。
スイッチャーはエフェクターのように派手に音を変える装置ではないので「イマイチ何に使うものか分からない…」という方も多いんじゃないでしょうか。
今回の記事では、スイッチャーについて解説してみたいと思います。
ループスイッチャーとは?
音の劣化について
ループスイッチャーの役割を説明する前に、まずは音に関する事前知識のお勉強から。
一般的にベースの音が最もキレイにアンプに届くのは、アンプ直の接続環境です。
エフェクターは、言うなれば「抵抗器」です。
IN・OUTのプラグがある以上、エフェクトをオンにしてもオフにしても抵抗器として君臨します。
つまりベースからの音の信号は、エフェクターを通せば通すほど劣化していきます。
【ゲームで考えてみよう!】
ベースからの信号を「毒状態になった主人公」だと考えてみて下さい。
毒状態で歩き回ると、寄り道すればするだけ主人公の体力は削れていきます。
ベースの音も、エフェクターという回路に寄り道すればするほど音が削れていくんです!
ベースからの信号を「毒状態になった主人公」だと考えてみて下さい。
毒状態で歩き回ると、寄り道すればするだけ主人公の体力は削れていきます。
ベースの音も、エフェクターという回路に寄り道すればするほど音が削れていくんです!
音の劣化だけでなく、直列でエフェクターを一本道に繋いでいると余計なノイズもどんどん増幅されてしまいます。
そこで!
音の劣化を最小限に抑えるためにループスイッチャーの出番です!
ループスイッチャーの繋ぎ方
ループスイッチャーの裏側には、こんな感じでエフェクター用のINとOUTがたくさん用意されています。
そこにエフェクターを繋ぐと、こんな感じの回路ができあがります。
この回路によるメリットは次の項目で紹介します!
ループスイッチャーのメリット
音の劣化を防げる
ループスイッチャーを挟むことで、使わないエフェクターを音の通り道から「除外」することができるようになります。
つまり!
音の劣化を最小限に抑えることができるようになるんです!
ベースからの信号は、指定したエフェクターだけを通ってアンプに出力されます!
トゥルーバイパスのモデルを使ってあげれば、エフェクターを全部無視してアンプまで信号を届けることができます。
つまり!
エフェクターをオフにするとアン直のときのサウンドを再現できるんです!
ノイズ対策にも最適ですね!
パッチの切り替えが楽になる
ループスイッチャーはその名の通り「複数のループを組んで、スイッチで切り替える」ためのアイテムです。
例えば、上の図なら
- Loop①はクリーン
- Loop②は歪み用
- Loop③はスラップ用
スイッチャーのペダルを踏むことで、ループを切り替えることができます。
複数のエフェクターを同時にOn・Offできるのがループスイッチャーの真骨頂!
使い方次第では、接続するベースやアンプの切り替えなんかにも使用できます!
ペダルが操作しやすくなる
ストンプがびっしり並んだエフェクターボードを使っていると、奥に配置されたエフェクターはとっても踏みにくいものです。
ペダル同士の間隔が狭い場合とか、靴を履いているととっても踏みにくいですよネ。
奥のエフェクターをスイッチャーとリンクさせてあげることで、ペダルスイッチを手前に持ってくることもできます。
つまり操作しにくかったペダルが踏みやすくなる!
スイッチャーを導入することによって、コンパクトエフェクターをぎゅうぎゅう詰めにした配置も可能になるということです!
プログラマブルスイッチャーについて
もうひとつ紹介しておきましょう。
ループスイッチャーの上位互換機種にあたる「プログラマブルスイッチャー」です。
値段も機能も一味違うぜ…!
プログラム制御でループを自由に組み合わせて、フットスイッチに記録することができます。
簡単にいうと――
自分が持っているコンパクトエフェクターをマルチエフェクター化することができる機材です!
頻繁に大量のエフェクターのOn・Offを繰り返すようなプレイヤーさんには、プログラマブルスイッチャーのほうが自由度が高くて便利かもしれませんね!
人気のスイッチャー
ループ(マニュアル)スイッチャー
One Control – Iguana Tail Loop 2
とにかく軽量でコンパクトなループスイッチャー。
安心のOne Control製で、もちろんトゥルーバイパス!
パワーサプライ(DCアウト)機能を搭載していて一人二役!
ループスイッチャーを試してみたいなら、まずはこの機種から!
One Control – Minimal Series Black Loop
在庫品薄の超人気商品。
痒いところに手が届く2ループのスイッチャー。
可能性は無限大!
複雑なシステムを組む必要が無い人には、お手軽で省スペースなこの機種がオススメ!
A Loop,B Loop, A+B Loopを再現することができます!
お値段もお手頃で、ギチギチなボード内にも組み込める無駄のない設計です!
プログラマブルスイッチャー
HOTONE – Cybery EC-10
HOTONE製の悪評を覆した神機種。
Bluetooth経由でスマホのアプリからループをプログラミングすることができるプログラマブルスイッチャー!
MIDI系の機器やデジタルアンプのコントローラーとしても動作します。
バンクやパッチの管理が超簡単!
サイズも小型で扱いやすい一品です!
One Control – Crocodile Tail Loop OC10
One Controlの最上位機種。
10ループ分も取り扱えるのに、重量1.8kgという軽量仕様!
OC10専用のリンクケーブルを使って、スイッチャーを複数台制御することも可能です!
他にも専用コントローラー「Croc Eye」を使ってパッチを呼び出すことも出来る、Romanあふれる一品。
正面のロゴや赤いLEDもカッコいい!
MIDI IN/OUTももちろん搭載!
BOSS – MS-3 Multi Effects Switcher
プロの現場でもよくお見かけするガチ機材。
スタジオやライブでの演奏に特化したエフェクターとスイッチャーの複合機です。
なんと、この子自身がマルチエフェクターとして112種類のエフェクトを搭載しています。
スイッチャーとしての機能ももちろん優秀で、自分がもっているエフェクターをMS-3のシステムの中に取り込むことができる恐ろしい子!
使用頻度の低いエフェクターを内蔵マルチで済ませれば、ボードの小型化が捗りそうな一品。
「マルチエフェクターの中に自分のこだわりのコンパクトエフェクターを組み込む」という使い方ができるプロフェッショナル機材です!
まとめ
- エフェクターをたくさんつなげる人
- エフェクターを頻繁に踏み変える人
- エフェクターのノイズが気になる人
- エフェクターボードに華が欲しい人
そんな方は、ぜひループスイッチャーの導入を検討してみましょう!
大型のボードを組んでいる人の足元には、必ずと言っていいほどスイッチャーが置かれています。
演奏中のペダルの操作性を向上させたいと思っている人!
是非この機会にmy new gear…しちゃいましょう!
ベースの音痩せ対策には「X-Blender」も!
原音とエフェクト音をブレンドすることで、芯のある音を出力することができるXotic社のX-Blenderの紹介記事です!
とくに音が細くなりがちな歪み系のエフェクターや、モワモワしてしまう空間系のエフェクターと合わせて使うと真価を発揮します。
お手軽に音痩せ対策ができるので、こちらもオススメです!