現役ベース講師が教える耳コピ入門論!ベースの耳コピに必要な技術とは

  • URLをコピーしました!
   お知らせ

BASS NOTEは下記URLへ移行しました。
https://virgil.jp/bassnote/

こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。

「ベースの耳コピが本当に苦手で…」

ベースの先生をしていると、ベースの耳コピに関する相談をたくさんいただきます。

「耳コピへの苦手意識」に負けてしまっている方は、いつまで経っても耳コピができるようにはなりません!
今回の記事では「ベースの耳コピって簡単なんだよ!だから諦めないで!」というお話をしてみようかなと思います。

具体的な耳コピの方法について知りたい方は、【特集】「ベーシストのための耳コピ完全攻略道場」の中身を覗いてみてください。
耳コピ完全攻略道場

耳コピに特殊能力は必要ない

まずは断言します。
耳コピには人並み外れた能力とか、天性の才能とか、そんなものは一切必要ありません。
耳コピの技術というのは筋トレと同じで、鍛えれば必ず身につくものです。

絶対音感×

その証拠に、僕は絶対音感を持ち合わせていません。

パッと音を出されても
「あ、これはG(ソ)だね!」
なんて分かりません。
わかる人は宇宙人か何かだと思っています。
怖いです。

こんな「絶対音感しゅごい…」という感覚の僕ですが、譜面起こし代行を仕事にできる程度には耳コピ作業をすることができます。

天性の才能×

今でこそ初見の曲でも普通に耳コピできますが、僕の音感は遺伝や生まれつきのものではなく後発的なものです。

子供の頃から母が演奏するピアノを聞いて育ったので、その過程で音感が鍛えられたのだと思っています。
他にも。

子供の頃に家で歌っている時に、少しでも音程がズレていると
「そこ音外れてるよ!」
と母親に指摘されていました。
今では僕がそれを生徒さんに指摘する側です。うふふ。


と、いうことでですね。
絶対音感とか、天性の才能なんてモノは必要なくて。
基本的には、簡単な訓練さえすれば誰でも耳コピはできるようになります。

ベースの耳コピに必要なものは?

では、具体的に耳コピにはどんなスキルが必要になってくるのでしょうか。

相対音感

まずは相対音感です。
相対音感とは。
相対音感(そうたいおんかん、英語: relative pitch)は、基準となる音(純音および楽音)との相対的な音程によって音の高さを識別する能力である。音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。
wikipediaより
例えば。

この音は、ベースの2弦開放のの音です。
「では、このDの音に対して次の音はどんな音?」
というのが、何となくでも分かるのが相対音感です。
ちなみに、この音はDから見て4度上の音。
1弦開放のGの音になります。


「レーミファソー」

音の高い・低いがわかれば良い

基準の音に対して高いor低い
これが分かるだけで耳コピの能力は格段に上昇します。

相対音感を鍛えることで「基準音から見て何度目の音」というのが正確に分析できるようになってきます。

先ほどのwikipediaからの引用文にもありましたが、相対音感はすべての人が本質的に持っている能力です。
当然、画面の前の皆さんにも相対音感は備わっています。
あとは筋トレの要領で音感の制度を高めていくだけです。
弦楽器を演奏している人は、音の幅をフレットの距離で認識できるようになるので相対音感を鍛えやすいはずだと思っています。
ベーシストの皆さん、チャンスです!

経験

これ!
これ!!
これ!!!
もう、経験が全てです。

長いこと音楽を続けていると、そのジャンルの「お決まりパターン」のようなものが見えてくるようになります。
「あれ? この曲で使っているフレーズ、あの曲のサビと一緒だ!」
皆さんも経験ありませんか?

このお決まりパターンは、皆さんの中で「手札」として蓄積されていきます。
その手札は耳コピの時にも非常に役立ちます。
「この問題、進研ゼミでやったやつだ!」
という感覚で、手札を呼び出してこれるようになるんですね。

自分の中で使える手札を増やしていくだけで、どんどん耳コピの能率はあがっていきます。
耳コピは、ただ音楽を続けているだけでも身に付いていくんです!

「耳コピは経験と慣れが全て!ベースの耳コピが上手くなりたいなら練習だ!」という記事で、「耳コピには経験が大切なんだよ!」ということを念を押して細かく解説しています。
詳しい具体例も紹介しているので、合わせて読んでみてください!

音楽理論

最後に音楽理論です。
音楽理論を身につけることによって「その場面で使える音」を理論的・数学的に割り出すことができるようになります。
▶︎ベーシストに音楽理論って必要なの?という質問に回答します

音が聞き取れなくても、その楽曲の中で「使える音」「使えない音」が判断できるようになるので聴力に頼る必要がなくなってきます。
経験で得た《お決まりパターン》をより正確に割り出すためにも音楽理論は非常に有効です。

音楽理論の初歩の初歩ダイアトニックコードを理解できるようになるだけでも大きな武器になります。
BASS NOTEの大人気特集「理論派ベーシスト育成計画」の中でも詳しく解説しているので、ぜひ勉強して見てください!
▶︎理論派ベーシスト育成計画

まとめ

  • 誰もが本質的に持っている相対音感
  • 進研ゼミ感覚で身につける手札
  • 聴力に頼らない音楽理論
耳コピには大した技術は必要ないんです。
上記のような簡単なものさえ身につければ、誰でも当たり前にできるコトなんですね。

ベースラインの耳コピに限って言えば《楽曲のキーを#12して再生してみるとベースラインが聴き取りやすくなる!》とか、裏技的な小ネタも色々あるんですけど。
それはまた別の機会にお話しましょう(笑)
諦めないで、楽しく音楽を続けてみましょう。
一見難しそうな相対音感も、実は音楽を続けているだけで勝手にどんどん強化されていくものです。
「耳コピ苦手なんだー…」
なんて悩んでいる方は、おそらく音楽に触れている時間が少ないだけです。
耳が弱いわけではないので安心して下さい。
継続は力なり!
無理に耳コピ能力を鍛えようとしなくても、耳コピはできるようになるんです。

焦らず、のんびりと。
あなたの中にある音楽を鍛えてみて下さい!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【特集】耳コピ完全攻略道場
  • URLをコピーしました!