【宅録】RECボードについての細かい解説!変換アダプタの話など

  • URLをコピーしました!
   お知らせ

BASS NOTEは下記URLへ移行しました。
https://virgil.jp/bassnote/

こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。

今回は、完成したRECボードの細かな設備周りのお話です。
「【宅録】折りたたみ式の自宅レコーディングシステムを組んでみた!」の補足記事になります。
詳しい使用機材のお話は、前回の記事で紹介しています。

興味のない人、ゆっくりしていってね。
細かい話が大好きな人、ようこそ。
マニアックに行きますよ!

RECボードについての解説

こちらが最新のRECボードです。
前回の記事を投稿後、細かい部品が揃ったので多々換装してあります。

ノイズ対策について

「電気系の配線と音響系の配線は接触させない」

というのが、レコーディングの場面では鉄則です。
和明さん
ベースのシールドにエフェクターの電源ケーブルが触れてジーーーというノイズが出てしまった経験、一度はあると思います。
コンパクトにシステムを押し込もうとすると、ケーブルを避け合うのは結構大変なんですけど。
今回のRECボードでは、電気信号音響信号を完全に分離することに成功しました!
後述する「上げ底」「カードケース+ランチョンマット」のおかげで、それぞれの配線を上手に誘導することができました。
和明さん
これでノイズ対策はバッチリです!

機材の固定方法について

耐震マット
今回は全機材を耐震マットを使って固定しています。
▶︎エフェクターを汚さない!耐震マットを使ってボードに固定する方法!

ふさふさしたエフェクターボードに耐震マットで直接固定しようとすると不安定になるので、A3サイズの硬質カードケースを土台として敷いています。
表面がツルツルなので、耐震マットがしっかり粘着します。

カードケースの中には、Seriaで購入した木目調のランチョンマットをデザインとして内蔵。
お洒落でボード内が明るくなります!

ボードの底にカードケースのマットを敷くことで床面が二重構造になるので、マットの下にもコード類を通すことができるんです。
これが前述の「配線の棲み分け」を上手に行う鍵になりました。
和明さん
カードケース自体は、端のほうを粘着テープでボードに固定しています!

機材の高さの調整について

普通に配置すると、筐体のジャックがボードの縁に干渉してしまいます。
RECボードはその性質上マイクや楽器を抜き差しすることが多いため、このあたりに不便があっては大問題です。
そのため、いくつかの機材には高さの調整が必要でした。

100均の角材
ダイソーで木の角材を購入。

粘着しやすいように表面を黒いテープでコーティングして、

耐震マットで機材の裏面に固定。

個別に見るとこんな感じ。

これでボードの枠にジャックが干渉しなくなります。
DIの他に
  • 電源のアダプタを抜き差しするパワーサプライ
  • ノブを操作する機会の多いモニタースプリッター
などを、底上げして固定しています。
和明さん
また、筐体の下に空間ができるためケーブル類を機材の下を通すことも可能になります!

変換プラグについて

RECボードを構築するにあたっての大きな課題のひとつが
共存の壁
でした。

BEHRINGERのMicroシリーズは、通常のエフェクターと電源系統の扱いが異なるんです。

極性

機材の極性
まずは電気の極性について。
パワーサプライ「RockBoard Power Block」の極性はセンターマイナスです。
一方、RECボードに搭載したMicroシリーズは、全てセンタープラス。

つまり、そのままパワーサプライから電気を送ってもMicroシリーズは起動しないんです。
和明さん
電池のプラスとマイナスを逆に入れているような状態ですからね。
そのため、電源を一本化して駆動させるにはACアダプタの極性を反転させる変換プラグが必要でした。

TRUETONE エフェクター用変換プラグ 1SPOT
世の中にはこういう便利なものがありまして。
こちらの「1SPOT CYR REVERS」は、ACアダプターの極性を反転させる変換プラグになります。

つまり!
センターマイナスの電流をセンタープラスに逆転させることができる優れもの!
和明さん
パワーサプライとMicroシリーズの間にコレを噛ませてあげれば、極性の問題は解決です!

プラグのジャック口径

極性のほかに、もうひとつ。
口径についての問題です。

通常のエフェクターのDCジャックは内径2.1mmに対して、MicroシリーズのDCジャックは2.5mm。
手元に規格が対応したケーブルがなかったので、変換が必要でした。

「φ2.1mmメス→φ2.5mmオス」の変換プラグを直線のモノL字のモノを各種用意。
スペースに合わせて形状を変えて使用しています。
和明さん
これで口径の問題も解決しました!

装飾について

RECボード内の全LEDを青色で統一しています。

側面のDIのインジケータも青色に換装済み。
▶︎ベーシストのための簡単電気工作!エフェクターのLEDを交換してみよう!

昔のDTM環境
このRECボードの前身にあたる僕の作業環境が青ライト基調だったので、その名残です(笑)
和明さん
無駄に眩しい。

まとめ

  • こだわりのRECボード
機材周りには、そのユーザーの個性が反映されます。
今回のRECボードからは、僕の「意地でも小型化してやる!」という怨念にも似た感情が読み取れるのではないでしょうか(笑)

普通「BEHRINGERのMicroシリーズをパワーサプライから起動したい!」なんて思う人いないでしょう(笑)

今回は何が何でも
「電源を刺す1動作で、システムオールグリーン」
という環境を実現させたかったので、無理やり極性を反転させて電気を供給しています。

やればできるもんですね!
理想は実現させるモノ!
あなたも、自分だけの専用システムを組んでみましょう!
  • URLをコピーしました!