こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。
Twitterからの質問です。
Question
「ベースの演奏中、ネックから左手の指が離れてバタバタしてしまいます」
教則本なんかを読むと、大体どの本にも「左手の指は、指板から浮きすぎないようにしましょう」なんて書いてあるんですけど。
意識して練習してみると、実はこれがすごく難しいんですよね。
特に人差し指や小指なんかが、勝手にピンと立ってしまう現象に悩む場合が多いようです。
自分の指が言うことをきかなくてイライラしてしまう状態を解決するために!
今回の記事では、指板から指が離れてしまう問題の矯正方法についてお話してみたいと思います。
指板から指が離れてしまうデメリット
改善のためには、理解が大切です。
まず、指板から指が浮いてしまう問題を早い段階で矯正することを強くオススメする理由について簡単に説明します。
指板上から指が浮きすぎてしまうと、
- 見た目/印象
- 演奏性
それぞれにデメリットが生じてしまいます。
見た目に関してのデメリット
バタついた運指はとにかく見栄えが悪いです。
余裕を感じられず、落ち着きのない素人臭さを出してしまいます。
これでは女の子にモテませんね!
さらに、小指が立っていると全ての指を使えていないというのが一発でバレてしまうので。
「自分はヘタなベーシストです!」
なんて自己紹介しているようなモノです。
これはよろしくありませんね。
演奏性に関してのデメリット
物理的に弦と指の距離が開くわけですから、当然演奏に瞬発性がなくなります。
狙った正しいタイミングで音を発せない
これはリズム楽器としては致命傷です。
連続的なフィンガリングの場合でも同じです。
特に速いフレーズを演奏するときには、左手に無駄な運動が増えるので非常に不利になってしまいます。
ベーシストとしての成長を大幅に制限してしまうので、早急に矯正が必要になってくるのです。
ネックから指が浮いてしまうときの矯正方法
フォームはネコの手
まずは左手のフォームの見直しです。
指を内側にカールさせた「ネコの手」を意識してみましょう。
よくピアノの練習なんかで「たまごの手」なんて言われますけど、あんな感じです。
優しく丸めて包み込むように構えます。
指が浮くことを抑え、見た目もコンパクトになり上手く見えます。
指を浮かさない練習
例えば、このような一般的なクロマチックの練習。
これを少し丁寧に行ってみましょう。
最初の人差し指の押弦のあとが重要になります。
人差し指で弦を押さえたまま、中指を着地させてみましょう。
次の指も同様です。
今度は人差し指と中指を離さないで、薬指を着地させます。
このように指を弦から離さないクロマチックの練習を行うことで、指のバタつきを矯正することができます。
指の動きが必要最低限になる感覚がつかめるようになるまで、ゆっくりと練習してみてください。
次の弦に移るときも、4本の指を指板に置いた状態から1本ずつ移動させていきます。
上記のTAB譜面だと、中指・薬指・小指は4弦においたまま人差し指だけを3弦に移動させています。
まとめ
- 左手のフォームはネコの手
- 指を離さないクロマチック
指が指板から離れてしまう問題を解決する方法は上記の2点。
その他にも、
「離さない…! 指板から指を浮かせすぎない…!」
と常に意識しながら練習を行うのも非常に有効です。
指の動きに関しては自分の意思次第でいくらでも改善できるところなので、根気よく練習して指のバタつきを抑えられるようになりましょう。