
こんにちは、ベース講師の和明さん(@KAZUAKI_virgiL)です。
「ミュージシャンのための確定申告講座」シリーズ。
今回のテーマは、
Theme
確定申告の基礎知識
についてです。
確定申告はプロとして活動するミュージシャンの義務です!
この記事は「今年から確定申告しなきゃいけないんだけど、よく分からないです…」という人と、「将来プロのミュージシャンになりたいなー」と思っている人に向けた内容になります。
さて。
音楽で生計を立てている身として、絶対に避けては通れない確定申告。
同業者(楽器の先生・演奏屋さん)の皆さんも、この時期になるとみんな確定申告の話題で一色ですね…!

僕は今年の確定申告は、移動中のJRの中でサクっと済ませました。
(どやぁ…!)
(どやぁ…!)
「確定申告って難しくて大変なんでしょ…?」確定申告なんて、きちんとシステムを組み立てておけば超簡単です!
確定申告といえば――
- 家中のレシートをかき集めて、全部間違わないように入力して…。
- 貸方?借方?按分?控除?聞き慣れない言葉がいっぱいで…。
- 経費の分類を間違ったら税務署が怒鳴り込みにくる…。
そんなのは一昔前までのお話!
今はスマホのアプリで片手で完了させられる時代です。
今回の記事では
- 確定申告についての基礎知識
- 確定申告を効率的に完了させる方法
ミュージシャンのための確定申告講座

そもそも確定申告とは?
うぃーっす!
去年は◯◯◯円稼いだで!
去年は◯◯◯円稼いだで!

待ってたで!
ほな、△△円納税してクレメンス
ほな、△△円納税してクレメンス
りょ。
「確定申告」というと複雑怪奇で難解な代物というイメージがあると思うんですけど。
BASS NOTEでは、難しいことは一切抜きでいきます。
Q 「確定申告って何をするの?」
A 「稼いだ額を国に申告して、支払う税金を算出してもらいます」
A 「稼いだ額を国に申告して、支払う税金を算出してもらいます」
これが確定申告の全てです。

内容自体はとっても単純!
「1年間でいくら稼いだよ!」ということを国に報告する作業のことを確定申告といいます!
どんな人が確定申告しなきゃいけないの?

な、何だこの難しい言葉の山は…!
国税庁のホームページを見ると、
1.各種の所得の合計額(譲渡所得や山林所得を含む。)から、所得控除を差し引いて、課税される所得金額を求めます。 2.課税される所得金額に所得税の税率を乗じて、所得税額を求めます。などなど。
引用: 国税庁
とにかく小難し言葉が並んでいます。

10人中9人は頭の中が「????」で埋まるんじゃないでしょうか。
ここも難しいコトは抜きです!
BASS NOTEの基本は簡単に!分かりやすく!
【確定申告が必要なパターン①】
会社員やフリーターをやりながら演奏活動をしている人は、
音楽での所得が年間20万円以上あるなら確定申告してね!
会社員やフリーターをやりながら演奏活動をしている人は、
音楽での所得が年間20万円以上あるなら確定申告してね!
【確定申告が必要なパターン②】
専業のプレイヤーの方は、
音楽での所得が年間38万円以上あるなら確定申告してね!
専業のプレイヤーの方は、
音楽での所得が年間38万円以上あるなら確定申告してね!
簡潔にまとめると、上記の2種類の内どちらかに該当している方は確定申告が必要になります。
音楽で収入を得ている人は、これを機に自分の1年間(1月1日〜12月31日)の所得を計算してみましょう!

「所得が」というのがポイントです!
所得 = 収入 – 経費
つまり「経費を差し引いても20万円以上手元に残るくらい稼いでるよ!」という方に、確定申告の義務が発生します!
経費について
経費についても少しだけ触れておきましょう。
あ、ちょっと待って。純利益はもっと低いんやけど。
スタジオ代とか弦代とかで、◇◇◇円かかったんやけど。
スタジオ代とか弦代とかで、◇◇◇円かかったんやけど。

おー、
じゃあその分差し引いたるで!
じゃあその分差し引いたるで!

再計算したで!
お前の税金□□□円な!
お前の税金□□□円な!
お、納税額が安くなったやん!
ありがとナス!
ありがとナス!
確定申告では「稼いだ額」の他に「経費」を申告することができます。

経費をしっかり税務署に申告できれば、それだけ国に納税しなきゃいけない金額が少なくなります。
つまり節税になるわけです!
我々演奏屋さんの場合だと、
- 弦やピックなどの消耗品代
- リハーサルスタジオの賃借料
- ライブ会場への交通費
- イベントの打ち合わせの交際費

『(仕事としての)音楽活動をするために必要になった費用』のことを経費と呼びます!
経費の仕訳のやり方については「仕訳・勘定科目編」で詳しく解説しています。

個人事業主はレシートをしっかり保存しておくんや!
かしこまり!!
よく「レシートや領収書を保存しておきましょう!」と言われるのは、経費としてお金が動いた証拠を残しておくためです。
将来プロのミュージシャンになろうと思っている方は、今のうちからレシートの保存癖をつけておきましょう!

レシートは事業主にとっては「金券」です。
レジで貰った瞬間にぐしゃぐしゃ!なんてあり得ない!
確定申告をしないとどうなる?

納税は日本国民の義務です。
お金を稼ぐからには、きちんと確定申告をして税金を収めなくてはいけません。
確定申告をサボって税金を収めなかった場合は、「ほ税」つまり脱税犯として国から追われることになります。
故意だった場合は「5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、または、その両方」が。
意図的じゃなくても「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」が課せられる場合があります。
どんなに軽い場合にも、ペナルティとして税金を多めに支払わなくてはいけなくなります。
年間で20万円以上音楽活動で稼いでいる人は、必ず確定申告を行いましょう!

「ウチみたいな一個人のことなんて、バレないやろ!」と思っている方!
ナメたらいかんぜよ!
国民から税金を徴収するための監視能力は、実は僕たちが思っている以上にしっかりしています。
我が国は変な所で優秀なのです…。
確定申告について分かりやすく勉強できる本
SNSで話題の大ベストセラー「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」。
クリエイターに優しい税理士の大河内薫さん(@k_art_u)と、美少女漫画家の若林杏樹さん(@wakanjyu321)によるフリーランスのための税金解説マンガです。

Amazon税金部門 不動の1位、通称「#フリーランス税本」と呼ばれる超大人気な一冊です!

「税金の”ぜ”の字も知らないよぅ……」
- 確定申告とは一体何なのか。
- どうして確定申告が必要なのか。
- フリーランスの基礎知識。
- 経費や節税の話。
これから個人事業主として活動する全てのミュージシャンに読んで頂きたい一冊です!

マンガなのでスラスラ読めちゃいます!
これ以上分かりやすく税金の勉強ができる本は絶対にないです!
確定申告を簡単に終わらせるために

さて、ここまでは「ミュージシャンとして喰っていくなら、確定申告は避けては通れない!」ということを説明しました。
ここで重要になるのが、
いかに確定申告を簡単に終わらせるか
じゃじゃん。
こちらが確定申告のときに、自分で記入して税務署に提出する「申告書」です。
頭痛くなりますね。
でも大丈夫!
この申告書を自動で埋められるシステムがあるんです。

このご時世「通帳とにらめっこしながら数字を一つずつ入力」なんて時代遅れ!
少なくても僕はそんな非効率的なコトやっていません。
クラウド会計ソフト「freee」
クラウド会計ソフト「freee」があれば確定申告を全自動で終わらせられます!
BASS NOTEの「ミュージシャンのための確定申告講座」も、freeeの使用を前提として解説していきます。

和明さん!
SOUND HOUSEから4,900円の請求がありました! これは「消耗品費」で仕訳していいですか?
SOUND HOUSEから4,900円の請求がありました! これは「消耗品費」で仕訳していいですか?
あー、昨日注文したやつ!
お願いします!
お願いします!

かしこまりました!
事業に使っている口座やクレジットカードを最初に登録しておけば、取引の明細を読み込んで全自動で振り分けてくれる史上最強の会計ソフトです!
専門的な知識は一切必要ありません。
登録は無料なので、これから本格的に個人事業主として音楽を続けていこうと思っている人はぜひ登録して使い勝手を試してみてください!
freeeを二度と手放せなくなること間違いなしです!