
こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。
生徒さんからの質問です。
ノンダイアトニックコードの基本中の基本、セカンダリードミナント。
楽曲中に登場するダイアトニックコード外の7thコードは、8〜9割はセカンダリードミナントとして登場します。
僕が曲を聴いていて鳥肌が立つ場面は、だいたいセカンダリードミナントのコードが使用されている場面です。
聴き手に「おっ!」と思わせるアレンジテクニックとして有効な音楽理論ですね!
また、とにかく使用頻度の高いコード理論なので、楽曲のアナライズに役立つ重要な知識になります。
一緒にセカンダリードミナントについて勉強してみましょう!
セカンダリードミナントの勉強には、事前知識としてダイアトニックコードとドミナントモーションに関する知識が必須になります!
この2点が曖昧な方は、下記の関連記事から勉強してからセカンダリードミナントに挑戦してみてください!
セカンダリードミナントとは
そもそもセカンダリードミナント(Secondary Dominant)とは――。
ダイアトニックコードに解決するドミナント7thコードです。
……字面で書くと、ぜんぜんピンときませんね。
これは、難しい理論を説明するよりも最初に実例を見ていただいたほうが分かりやすいと思います。

例えば、Key=Cのこんな進行があったとします。

ここにセカンダリードミナントを適応すると、こんな感じになります。
この例では、E7がセカンダリードミナントになります!
セカンダリードミナントについて

あるターゲットを決めて(この場合はAm7)、そのコードに対してドミナントモーションできる7thコードを無理やり挿入します。
このコードがセカンダリードミナントです。
ね、簡単でしょ?
ターゲットの音をⅠ度と仮定した場合のⅤ-Ⅰ進行を生成するための音楽理論ですね!
セカンダリードミナントは、ノンダイアトニックコード(ダイアトニックコード外の音)のことを指します。
C△7に解決するG7は、元々ダイアトニックコードに含まれているコードなのでセカンダリードミナントとしては扱いません。
セカンダリードミナントの使い方

理論上では、すべてのコードに対してセカンダリードミナントをねじ込むことができます。
楽曲の聴かせどころで、隠し味にセカンダリードミナントのコードを混ぜてみましょう!
ベースラインだけがセカンダリードミナントの音を経由するようなアレンジもかっこよくてオススメです!

上の進行からセカンダリードミナントを抜くと、こんな感じのシンプルなコード進行になります!
よく使うセカンダリードミナント
セカンダリードミナントとして頻繁に登場にするのは
- Ⅳ度へドミナントモーションするI7
- Ⅵ度へドミナントモーションするⅢ7
- Ⅱ度へドミナントモーションするⅥ7
このあたりでしょうか。
椎名林檎さんの丸ノ内サディスティックは、セカンダリードミナント(III7とI7)が1コードおきに連発されるドミナントモーションごり押しの超名曲です!
リレイテッドⅡm7について

もうひとつ、ターゲットのコードに対してII-V-Iを生成するリレイテッドIIm(related two minor)という音楽理論についてあわせて紹介しておきます。
セカンダリードミナントの前に、ターゲットの音から見た2度のコードをねじ込むことで擬似的なⅡ-Ⅴ-Ⅰ進行を作り上げることができます。
このときにねじ込む2度マイナーのコードのことをリレイテッドIImと呼びます。
セカンダリードミナントの音からみると、4度下の音を挿入することになります!
分かりやすいのは、クマムシのあったかいんだからぁ♪ですね。

ダイアトニックIV度のFに向かうセカンダリードミナントのC7(Ⅰ7)と、そこに向かうリレイテッドⅡmのGm7がお手本のように綺麗に並んでいます。
リレイテッドIImとセカンダリードミナントで構成されたII-V-Iは、楽曲の雰囲気がガラリとかわる最高の聴かせポイント!
コードの移り変わりを誤魔化さずに、きちんとコードに対応したベースラインで支えてあげましょう!
セカンダリードミナント中はキーが変わる

リレイテッドIIm・セカンダリードミナントの処理の間は、一瞬だけKeyが転調している状態になります。
そのため、使える音やスケールも
- IIドリアンスケール
- Vミクソリディアンスケール
- Vオルタードスケール
- VハーモニックマイナーP5↓スケール
などなど、解決先のコードをI度(Keyの音)と仮定して選択してあげるようにしましょう。
調号に合わせて使えるテンションを変えてあげるのも大切ですね!
連続したセカンダリードミナント
ダブルド・ミナントについて

セカンダリードミナントでドミナントモーションしているところに対して、さらにドミナントモーションをしかけるコードのことを「ダブルドミナント」と呼びます。
セカンダリードミナント2連続のことですね!
エクステンデッド・ドミナントについて

これは音楽的にはあんまり使わないと思うんですけども。
理論的には無限にダブルドミナントを追加し続けることができます。
このように、ドミナントモーションが連続している状態のことを「エクステンデッドドミナント」と呼びます。
これは「ドミナントモーションしているコードの塊」のことを指すワードであって、ドミナントモーションのような動詞ではないので注意!
コードの分解について

ターゲットのコードに向かうセカンダリードミナント。
セカンダリードミナントに向かうリレイテッドIIm。
さらにリレイテッドIImに向かうセカンダリードミナント。
このように、コードを細分化していくことを「コードの分解」と呼んだりします。
ドミナントモーションできるコード(ドミナント7thコード)はⅡ-Ⅴに分解できる
と覚えておきましょう!
普段のベースラインに分解したコードの音を経過音として混ぜてあげることができるようになると、ちょっぴりデキるベーシストの仲間入りです!
中学生の頃に数学でやった因数分解や展開をイメージしていただけると分かりやすい内と思います!
まとめ
ここ好き pic.twitter.com/gzBBOtymi2
— 高橋和明@BASS NOTEの先生 (@KAZUAKI_virgiL) February 27, 2019
もっとも美味しいコード進行である「ドミナントモーション」を強制的に発生させることができるセカンダリードミナント。
超使用頻度の高い音楽理論なので、しっかり覚えておきましょう!