
こんにちは、ベース講師の高橋和明(@KAZUAKI_virgiL)です。
生徒さんからの質問です。
休符が安定しないのは、まだまだ音符の間隔を細かくとらえられていない証拠。
その状態だと、4分音符以上の長い音符も不安定になってしまっていませんか?
「ベーシストは休符を演奏するのが仕事」なんていう言葉もあります。
空間の時間を正しく演奏できるようになりましょう!
なんかベースの真理っぽい!
誰の言葉ですか?
僕です。
あ、はい。
休符を安定させる練習方法
1.ゴーストノートを混ぜて演奏する
例えば、こんなフレーズ。
このフレーズを弾いて休符が安定しないと感じた方のための練習方法です。
うぅ…、裏拍の16分音符2つの入りが滑っちゃう。
ばばばばん!
休符のせいで不安定になってしまうときは、一度休符を16分のゴーストノートに置き換えて弾いてみましょう!
細かいグリッドでリズムを取る感覚を養うことで、休符の安定化が期待できます。
このフレーズなら、レイキングを安定させる練習にもなります!
2.ゴーストノートを抜いて演奏する
ゴーストノート込みで安定してきたら、再びノートを休符に置き換えて弾いてみましょう。
おぉ!何かさっきよりも安定して弾ける!
16分の細かいグリッドでリズムを感じられるようになった証拠です!
リズムを安定させる基礎練習
もう一例やってみましょう。
こちらは2拍目の頭が16分休符なのがポイントです。
うわ、つっこんじゃう…。
ゴーストノートを混ぜてみるとこんな感じ。
こちらも安定してきたら、ゴーストノートを抜いた状態に戻して弾いてみてください。
ゴーストノートのON/OFFを切り替えられるようになると、演奏の表情をコントロールできるようになります!
たくさん練習してみましょう!
まとめ
ベースの武者修行を始めた頃、師匠に――
2拍3連は「ターターター」じゃないの。
「タツタツタツ」なの。
ということを言われました。
言われた直後はよく意味がわかりませんでしたが、今ではコレがベーシストとして安定した演奏をするための土台になる捉え方なんだとハッキリわかります。
不安定になりがちなところは、実音でも休符でも音符を細かく捉えることが大切です!
「現役ベース講師が教える音符を無意識に細かく取れるようにする練習」の記事の練習メニューと合わせて、より正確なリズム感を手に入れてください!