【初心者向け】ドレミをアルファベッドで覚えよう【CDEFGAB】

ドレミをCDEで覚えよう

初めて楽器の世界に足を踏み入れた人には、なかなか馴染みのない「CDEFGABC」というアルファベットの音名。

これは、ドレミファソラシドを言い換えた言葉になります。
意味は同じです。

『Aマイナー』とか『Fコード』という呼び方を、一度は聞いたことがあると思います!

かずあき先生
かずあき先生

音楽の世界――、とくに楽器の界隈では「ドレミファソラシド」という呼び方は滅多に使いません。

音名を指すときは「CDEFGABC」というアルファベットを使って会話をします。

音名をアルファベットで分かるようになれば
 世界中のミュージシャンと共通言語で会話が出来るようになります。
 楽譜が見つからない曲も自由に演奏できるようになります。

一生使い続ける知識なので、ちょっとだけ頑張って覚えてみましょう!

高橋 和明
かずあき先生
独立12年目のフリーランスのプロベーシスト。
専門学校卒業後、楽器店の講師経験を経て独立。
現在はジャズプレイヤー、作曲家、講師として活動。
プロの質問し放題のBASS NOTEオンラインコミュニティ「Minerva」を運営中。
ウマ娘ちゃん箱推し。

ドレミファソラシドをアルファベットで覚えよう

ドレミ、まずはこれだけ覚えよう

まずは黙って丸暗記だッ!!!

ゆい
ゆい

……え、あの、説明とかないんですか?

まずは何も考えずに覚えてください!
これがすべてです!

脳筋!ふぁいっ!

かずあき先生
かずあき先生

冗談抜きに、音名に関しては「こういうものだ」と思って丸暗記する以外にありません。

「どうして4は漢字で”四”って書くんですか?」

「そう決まっているからです」

これとまったく同じ感覚で「ドはC」「レはD」と決まっているので大人しく従って覚えるしかありません。

読み方は普通のアルファベットの読みで「シー,ディー,イー,エフ,ジー,エー,ビー」です。

  • 使うアフファベットはA〜Gの7つ
    (ドレミファソラシの7音ぶん)
  • ドがC
  • Aはラ

この3点だけしっかり覚えておけば、あとは使っているうちに自然に頭に入ってくると思います。

「ドレミファソラシド〜♪」の音程で「CDEFGABC〜♪」と歌って覚えちゃいましょう!

かずあき先生
かずあき先生

指板で覚えるドレミとCDE

指板で見るドレミとCDE

指板で見るとこんな感じ。

実際に楽器でメジャースケールを弾きながら「CDEFGAB」の音とその位置を確認してみてください!

目次

音名に関する雑学

ドレミファソラシドはイタリア語

Do Re Mi Fa Sol La Si

僕たちが子供の頃から使ってきた「ドレミファソラシド」は、イタリア語の音名なんです。

各国の音名の呼び方

日本語では「ハニホヘトイロハ」になります。

小学校の頃の音楽の時間に、「ト短調」とか「ハ長調」とか聞いたことがあると思います!
あれです!

かずあき先生
かずあき先生

CDEFGAH

ドイツ語では「ツェー, デー, エー, エフ, ゲー, アー, ハー」ですね。

クラシック畑の方や吹奏楽経験者の方には、馴染みのある音名だと思います。

CDEFGAB

音楽の世界で標準で使われている「CDEFGAB」はアメリカ・イギリス式。

ちなみに、アメリカ本国でも普通の人は我々と同じように「ドレミファソラシド」を使って会話しているそうです!

かずあき先生
かずあき先生

どうしてド=Cなの?

ゆい
ゆい

なんでCから始まるんですか?

一言でまとめると「本来の音楽の基準はA(ラ)だったけど、時代の流れのなかで軌道修正されたから」です。

その大元の起源を辿ってみると

  • 「赤ちゃんの産声の高さがAだから」説
  • 「古代ギリシャの旋律の基準がAだったから」説
  • 「男性の発声できる最低音がγ(ガンマ=G)で、その1音上のAを基準にしたから」説

などなど、諸説ありなんですけども。

世界の世界でA(440Hz)が重要な音であることは間違いありません。

分かりやすいところだと、オーケストラのチューニングは440Hzを基準に合わせます。
「ピ・ピ・ピ・ピーン♪」でおなじみの時報の音も440Hzです。
ギターやベースのチューナーも、デフォルトでは440Hzが基準に設定されています。

それから長い時間を経て、17世紀以降には

「やっぱりC(ド)をスタートにしたほうが明るい響きで使いやすいんじゃね?」

ということでCから始まる音階が標準になっていきました。

現代の五線譜でも、中心の音はCになっています。

音楽史は”諸説あり”だらけの世界なので「ふ〜ん、そうなんだ」くらいに思っておいてください。

かずあき先生
かずあき先生
  • URLをコピーしました!
目次